nuricolage -ヌリコラージュ- =漆喰(しっくい)
nuricolage -ヌリコラージュ- の原料は、高知県産石灰であり、建築材料の大きな分類としては「漆喰(しっくい)」と呼ばれるものです。
漆喰は、遙か4000年の昔より、世界中で使われてきた建材であり、日本にも飛鳥時代(今から約1500年前)にはその技法が伝わってきていました。漆喰は、その土地の文化と融合しながら、世界各地で独自の発達を遂げてきました。その代表的なものがギリシャ・エーゲ海の風景であったり、世界遺産である日本の姫路城であったりします。
nuricolage -ヌリコラージュ- は、伝統的な建材である漆喰を、現代的なライフスタイルアイテムとして蘇らせた製品なのです。
漆喰(しっくい)は、上で書いたように、世界中で数千年前から使われてきた建築材料です。なぜ古くから漆喰が発展してきたかというと、塗った後に石のように硬化する性質をもっているからです。コンクリートなどがなかった時代から、堅牢で耐久性のある建物を建てるために、さかんに漆喰が使われていました。
正確には、石灰岩を焼き(石を焼いて残ったものなので「石灰」と言います)、さらに水と反応させ作られた石灰(消石灰)を主原料に、糊(のり)や繊維質を添加して施工性や強度を高めた壁材のことを、日本では「漆喰」と言います。(ちなみに「しっくい」とは「せっかい」のもじりです)
消石灰は、石灰岩から焼成することで、言うなれば無理矢理二酸化炭素を取り去られ作られた状態です。無理矢理引き裂かれた二人(!)は、空気に触れることで自然に求め合い、もとの石灰岩に戻ろうとするのです。
ですので、漆喰は、ただ乾燥して固くなっているわけではありません。消石灰と空気中の二酸化炭素と反応することで原材料の石灰岩と同じ成分に戻り硬くなるという性質を応用した壁材が「漆喰」です。
コンクリートなどの使用により純日本式建築や伝統建築の修復などに活躍の場が限られてきた漆喰壁ですが、近年、環境問題・健康ブームを追い風とした「地球に優しい建築」・「人に優しい建築」が求められ、再度注目を浴び始めています。
漆喰壁は、一度つくり上げれば解体するまで長持ちし、新たなエネルギーの供給をしなくても機能を保ち続ける構造をしており、自然素材で出来ている ため、解体・処分に莫大なエネルギーを必要とせず、解体後も安全で汚染物質を排出しないという、『時代の要請』に合致した建築材料といえましょう。
古来より長らく重用されてきた高度な耐久性を誇る漆喰ですが、自然素材であることに由来する多くの特長も持っています。