ヌリコラ相談室
counseling room

【調湿機能】ヌリコラージュに結露を防止する効果はありますか?

2025.07.01

ヌリコラージュに結露を防止する効果はありますか?
ヌリコラージュの原料である石灰には、水分を吸収するはたらきがあります。よって、ヌリコラージュを塗れば、その「調湿機能」により結露を少なくする効果が期待できます。

いわゆる漆喰(しっくい)と同じものであるヌリコラージュには「調湿機能」が備わっております。ただ湿気を取るだけではなく、湿度の高い状態だと湿気を吸収し、湿度の低い状態になると湿気を放出するという、まさに「調湿」機能を持っています。

 

壁を作品にするヌリコラージュ

漆喰はなぜ調湿できるのか?

漆喰の主成分の「消石灰」の粒子には、目に見えないたくさんの穴(多孔質)があります。この穴があることで空気中の余分な湿気(水分)を吸着してくれます。

ヌリコラージュの調湿効果を示したグラフ

グラフでは最初の1時間で一気に水分を吸着して、その後さらに少しずつ水分を吸っていくことがわかります。

能力としてはどのくらいあるのか?

さすがに除湿器ほどの機能はありませんが、冬場の結露など抑える力はあります。
夏場の湿気も抑えてくれるので、冷房・除湿器などの負担を軽減でき電気代の節約にもなります。
また、湿度が低すぎるお部屋では水分を放出しますので、乾燥のしすぎを防ぐこともできます。
ヌリコラージュを塗る面積の広さによって調湿性能は変わってきますので、お部屋の壁すべてを全面ヌリコラージュにすると「天然の調湿機」として大きな力を発揮してくれることと思います。

それでも換気は必要?

調湿機能が備わっているといいましたが、除湿器と同様ため込んだ湿気を逃がしてあげることが重要になります。

吸った湿気は吸着したままなので、逃がしてあげないと効果が薄くなり、最悪の場合、内部に浸透していき剥(は)がれる原因になります。

なので、定期的に朝や天気のいい日に換気をしてあげることで、効果を持続させ長持ちさせることができます。
 
 
壁紙や塗料にはない”機能”を、nuricolage -ヌリコラージュ- はたくさん持っています。その中でも特筆すべきは「お部屋の空気をきれいにする」こと。
湿気をコントロールする多孔質で、消臭やホルムアルデヒドの分解も行います。これらのはたらきについてはまた別のブログ記事でお話しますね。
 
 
ヌリコラ相談室 室長:市川

  
お問い合わせ/お問い合わせ
製品一覧